お知らせ 鉄観音茶 あのうだるような暑さが次第に遠のき秋の気配を感じる頃。焙煎のしっかり効いた台湾の鉄観音茶を味わいました。元々台湾の鉄観音茶は中国本土福建省安渓から渡ってきました。官吏の試験を受けに行った人、張兄弟がが持ち帰りと諸説ありますが、最初に栽培され... 2025.10.02 お知らせ
お知らせ ジェノベーゼソース 和洋折衷の夕飯となった今晩の献立は、庭で採れたバジルで作ったジェノベーゼソーを掛け鳥の唐揚げ。干しエビや栗の入ったおこわは生徒さんからの頂き物。濃香系の烏龍茶がよく合います。外は秋の虫が奏でる声が。少しづつ秋の気配がするこの頃です。 2025.09.29 お知らせ
お知らせ 実りの秋を迎えて 酷暑に関わらず、数年ぶりの大豊作カボス。あの暑さを耐え抜いたと思うと感謝数倍です。自家製ポン酢、デザート・・・・爽やかで程よい酸味のカボスは台湾の高山茶とも良い相性です。 2025.09.25 お知らせ
お知らせ 皇帝の庭で その昔、皇帝の庭に日よけの為植えられたと聞くジャスミン茶。今年はサンマが豊漁と聞き、食卓に乗ることも多い。ジャスミンの爽やかな香りは青魚ととても良い相性。今晩もサンマが食卓に。 2025.09.19 お知らせ
お知らせ 旬をいただく 台湾の高山茶杉林溪龍鳳峡は緑茶に近く、針葉樹の思わせるような透明で、フレッシュな香りと、控えめな甘さが特徴です。今が旬のイチジクはコンポートにして冷蔵庫でしっかり冷やし、熱いお茶と一緒に 2025.09.16 お知らせ
お知らせ 秋の夜に スズムシ、キリギリス、マツムシ、コオロギ、ウマオイ鳴き声を聞き分けるほど虫に強くありませんが秋の虫が鳴くこの頃です。暑さも変わらず30度越え、でも秋は確実に近づいている気配を感じます。 2025.09.11 お知らせ
お知らせ 白露を迎えて 夜中に大気が冷え、草花や木に朝露が宿りはじめる頃を24節季では白露と言い、朝ひんやりをイメージしますが、今の暑さは堪えがたいものがあります。冷たいものは体に良くないと分かりながらもつい口にする毎日です。 2025.09.08 お知らせ
お知らせ 高山茶と水質について 先日のお茶講習会で水の成分でお茶の旨味が変わるとの話を聞き、実際に硬度の違う2か所の水で試してみました。硬度11の軟水は四万十川、硬度71の軟水は阿蘇山です。お茶は台湾1600Mで栽培された杉林渓龍鳳峡茶。焙煎無、軽発酵の緑ぽぃお茶です。湯... 2025.09.04 お知らせ
お知らせ 夏の思い出 タクラマカン砂漠で 今日も朝から30℃越え。思い出すのはタクラマカン砂漠を車で旅した時のこと。外気温42℃の中、壮大な砂漠の一部を横断しました。行けども行けども砂ばかり、少し不安になりかけた夕方、やっと遠くに街の明かりを見た時には、ほっとしたものです。昼間途中... 2025.09.01 お知らせ