林太太茶館

お知らせ

桂花茶は秋の香り

少し寒さを感じる朝、何処からともなく香る金木犀。桂花とは金木犀の花の事です。我が家の金木犀は例年になく沢山の花を付けました。晴天の日、摘んだ花びらをお茶用に天日干し。金木犀にはアンチエイジングは勿論、血行を良くし、身体を温める効果もあります...
お知らせ

武夷山から

今年もお茶の故郷福建省武夷山から岩茶が届きました。武夷山へは何度か行きましたが、定宿から見える武夷山の象徴でもある大王峰を見上げると雄大さの中に、懐かしさ、温かさを感じたものです。現地に行くことは叶いませんが、上海の友人を通じ毎年岩茶を飲む...
お知らせ

晩秋の頃に

決して秋咲く花ではありません。雑草の茂る溝の中で凛として咲いていました。思わず目を見はった瞬間です。
お知らせ

菊茶の効能

その昔、皇帝の眼病を直すために栽培されたことが始まりとか。菊茶にはアンチエイジング、疲労回復等他にも数々の効能があります。キーモン紅茶で有名な中国黄山に行ったのは秋たけなわの頃。大袋の菊茶が山のようにつまれていたあ効くtyが
お知らせ

再開!

結局、3箇月中止していたウォーキング再開です。流石にあの暑さには歩く気も起らず、家の中をうろうろ。久しぶりに秋空の下を思い切り歩きました。
お知らせ

凛として

庭の草花には過酷な今年の猛暑。玄関先で真っ赤な一輪の花を付けるのは花名サンブルテイア。小さな花に元気をもらいました。
お知らせ

月餅と濃茶

中秋節と言えば月餅。中国には地域に合わせて月餅の種類が異なります。甘い餡やナッツ入り、中にはお肉のフレークの入った辛党月餅も。今月のお茶は台湾の焙煎のしっかり効いた鉄観音茶2種。甘い月餅と濃茶。この時期ならではの組み合わせにお茶とお茶請をし...
お知らせ

ワレモコウ

物思い ワレモコウの花言葉の一つです。花の穂が時間と共に変化する様子や、風に揺れる姿、そして「私も紅い花です」と静かに訴えかける健気な姿が好きで秋には必ず茶館を飾る花の一つです。
お知らせ

中秋節

自宅で小規模セミナーを開催し、その後、来客にお茶をしました。 暑さの中でしたが、熱いお茶と秋のお茶請で楽しんでいただき、おしゃべりにも花が咲きました。
お知らせ

鉄観音茶

あのうだるような暑さが次第に遠のき秋の気配を感じる頃。焙煎のしっかり効いた台湾の鉄観音茶を味わいました。元々台湾の鉄観音茶は中国本土福建省安渓から渡ってきました。官吏の試験を受けに行った人、張兄弟がが持ち帰りと諸説ありますが、最初に栽培され...