林太太茶館

お知らせ

秋の夜に

スズムシ、キリギリス、マツムシ、コオロギ、ウマオイ鳴き声を聞き分けるほど虫に強くありませんが秋の虫が鳴くこの頃です。暑さも変わらず30度越え、でも秋は確実に近づいている気配を感じます。
お知らせ

白露を迎えて

夜中に大気が冷え、草花や木に朝露が宿りはじめる頃を24節季では白露と言い、朝ひんやりをイメージしますが、今の暑さは堪えがたいものがあります。冷たいものは体に良くないと分かりながらもつい口にする毎日です。
お知らせ

高山茶と水質について

先日のお茶講習会で水の成分でお茶の旨味が変わるとの話を聞き、実際に硬度の違う2か所の水で試してみました。硬度11の軟水は四万十川、硬度71の軟水は阿蘇山です。お茶は台湾1600Mで栽培された杉林渓龍鳳峡茶。焙煎無、軽発酵の緑ぽぃお茶です。湯...
お知らせ

夏の思い出 タクラマカン砂漠で

今日も朝から30℃越え。思い出すのはタクラマカン砂漠を車で旅した時のこと。外気温42℃の中、壮大な砂漠の一部を横断しました。行けども行けども砂ばかり、少し不安になりかけた夕方、やっと遠くに街の明かりを見た時には、ほっとしたものです。昼間途中...
お知らせ

処暑の頃

蝉の声もつくつく法師にに代わり、盛夏の頃より日も短くなり、朝夕は暑さが少し和らいだように思いますが、まだまだ油断大敵。水分補給を心掛けながら過ごす毎日です。
お知らせ

新疆の旅

新疆の旅は真夏に限る。中国の親しいガイドさんの勧めで新疆、タクラマカンの旅に出たことがあります。新疆の特産は干し葡萄。それを見ずして新疆の旅はありえない。ぶどう棚の下はカレーズと呼ばれる地下水路が張り巡らされ、真夏でもたわわに葡萄が実る光景...
お知らせ

夏の色

日本の四季には色があり、夏の象徴の色はひまわりの黄色、長い1日の終りの夕陽の色。今日も1日暑かったしみじみ思う黄昏時。庭に咲く花の色は目立たない白や薄い黄色、紫が多い中、この暑さで堪えるのは強烈な赤色の花々。赤は私にとって元気をもらう色。
お知らせ

真夏の講習会

台湾茶を購入している浦山尚哉さんに酷暑の中、愛知県から来ていただきお茶の講習会を開催。。今回は、生徒さんのご自宅でもある由緒あるお寺をお借りできました。9時開始から始まった今年の春の台湾茶の現状や美味しいお茶の入れ方等・・・濃い内容のお話に...
お知らせ

ジャスミン茶

玄関先で香るのはジャスミンの花。その昔、夏の日よけの為、皇帝の庭植えたと聞きます。番外編のお茶ですが、緑茶に入れて飲むジャスミン茶は格別です。
お知らせ

夏模様

亜熱帯気候の台湾ではお茶が四季を通じて収穫されます。真夏に収穫される東方美人は濃い焙煎の中にも日陰を思わせような独特の爽やかさがあります。生徒さん持参お茶請は、青空をおもわせる夏模様。