中国故事では、陰暦三月初めの上旬の巳(み)の日に、水辺に出て禊ぎを行ない、酒宴を催して災厄や不浄を祓うという習慣がありました。
三日が巳の日にあたることが多いので、三世紀の中ごろには上巳、または元巳(げんし)という呼び方はそのままに、三月三日に日を定めて行なうようになりました。三が重なるので重三(ちょうさん)の節句とも言い、日本では、優雅な「曲水の宴」として伝わり、家庭では、平安時代の貴族から伝えられたお雛様を飾る習慣が見られます。ひなあられには爽やかな緑茶でいただくことにしました。
中国故事では、陰暦三月初めの上旬の巳(み)の日に、水辺に出て禊ぎを行ない、酒宴を催して災厄や不浄を祓うという習慣がありました。
三日が巳の日にあたることが多いので、三世紀の中ごろには上巳、または元巳(げんし)という呼び方はそのままに、三月三日に日を定めて行なうようになりました。三が重なるので重三(ちょうさん)の節句とも言い、日本では、優雅な「曲水の宴」として伝わり、家庭では、平安時代の貴族から伝えられたお雛様を飾る習慣が見られます。ひなあられには爽やかな緑茶でいただくことにしました。