お茶器探しの旅 Recently updated !
年に数回行く中国ですが、教室のお茶器探しは1年半ぶり。 どれも、手元に置きたいものばかりが見つかりま […]
年に数回行く中国ですが、教室のお茶器探しは1年半ぶり。 どれも、手元に置きたいものばかりが見つかりま […]
偶然が重なり、今年のみしか飲めないお茶 名前も珍しい 涎蜜茶は完熟のフルーツを思わせ、蜂蜜のような甘 […]
武夷山岩茶水仙には、台湾直送のミックスナッツ 台湾高山茶塔塔加茶のにはオレンジピールのチョコかけを […]
世界の紅茶発祥の地は中国の武夷山 桐木村から この紅茶にはガトーショコラを合わせ、とても貴重な黄茶に […]
10周年のお茶会を無事済ませ、上海に行ってきました。 友人たちにも10周年のお祝いを計画してもらい、 […]
涎が出るほど美味しいと名付けられた梨山涎蜜茶のサーブはブルーのチャイナ服が良く似合う 可愛い彼女 ブ […]
この茶席は台湾の高冷茶 奇来山と天目湖白茶を準備、お茶請けには安納芋のムースとおはぎに花柚子を添えて […]
昨日、雪待月茶会十周年は盛会のうちに終了しました。 遠くから鉄道で来られた方、何年振りかにお会いした […]
お茶会もあと数日となり、慌ただしく落ち着かない日々を過ごしています。 ゆっくり、花を見ることもない毎 […]
天目湖白茶は、江蘇省の天目湖の近くで作られている緑茶です。 紫砂茶壺の産地で有名な宜興よりもやや内陸 […]