お知らせ

お知らせ

初冬の茶館で

お茶館の午後です。静寂に包まれて、冬の木漏れ日がお茶器を包んでくれています。教室の時の賑わいと今日の静寂。どちらも心安らぐ時です。
お知らせ

大紅袍を愉しむ

岩茶と言えば大紅袍。中国茶愛好家には欠かせないお茶の一つです。芳醇で馥郁たる岩茶はこの時期ぴったりで、心も体も心地よい温かさです。岩茶の故郷武夷山の想いを話しながら、尽きることのないお茶談議に花が咲きました。
お知らせ

岩茶の故郷 武夷山

秋も深まり、温かいお茶が美味しい頃です。今月は岩茶の故郷武夷山のお茶を4種飲み比べてみました。2019年に教室の皆さんと武夷山を訪れてから6年目になります。九曲溪の川下り、お茶畑の茶摘み体験、茶葉料理の美味しかった事等々楽しくて貴重な事が走...
お知らせ

ブータンの青い花

青い花になぜか惹かれます。ヒマラヤに咲く青いけしの花にも何回か挑戦してみましたが、1000M以上の山に咲くこの花は暑さに弱く、栽培を断念しました。数年前花屋さんで見つけたブータンマツリの青い花、ブータンと言えば世界一幸福度の高い国と聞きます...
お知らせ

桂花茶は秋の香り

少し寒さを感じる朝、何処からともなく香る金木犀。桂花とは金木犀の花の事です。我が家の金木犀は例年になく沢山の花を付けました。晴天の日、摘んだ花びらをお茶用に天日干し。金木犀にはアンチエイジングは勿論、血行を良くし、身体を温める効果もあります...
お知らせ

武夷山から

今年もお茶の故郷福建省武夷山から岩茶が届きました。武夷山へは何度か行きましたが、定宿から見える武夷山の象徴でもある大王峰を見上げると雄大さの中に、懐かしさ、温かさを感じたものです。現地に行くことは叶いませんが、上海の友人を通じ毎年岩茶を飲む...
お知らせ

晩秋の頃に

決して秋咲く花ではありません。雑草の茂る溝の中で凛として咲いていました。思わず目を見はった瞬間です。
お知らせ

菊茶の効能

その昔、皇帝の眼病を直すために栽培されたことが始まりとか。菊茶にはアンチエイジング、疲労回復等他にも数々の効能があります。キーモン紅茶で有名な中国黄山に行ったのは秋たけなわの頃。大袋の菊茶が山のようにつまれていたあ効くtyが
お知らせ

再開!

結局、3箇月中止していたウォーキング再開です。流石にあの暑さには歩く気も起らず、家の中をうろうろ。久しぶりに秋空の下を思い切り歩きました。
お知らせ

凛として

庭の草花には過酷な今年の猛暑。玄関先で真っ赤な一輪の花を付けるのは花名サンブルテイア。小さな花に元気をもらいました。