頑張って!
ここ数日、お茶会の準備に追われています。 おかげさまで今回も全席満席となりました。 皆様に少しでもよ […]
ここ数日、お茶会の準備に追われています。 おかげさまで今回も全席満席となりました。 皆様に少しでもよ […]
4月に入ると台湾などでお茶摘みが始まります。 最初は春の香りいっぱいの緑茶が主流 お茶請けはレモンの […]
上海莫干山路(モーガンサンルー)はアートにかかわる人達の拠点となるところ 美大生や各国のアート好き […]
原産地ヨーロッパではクリスマスの頃咲くので命名されたそう 冬から早春のまで花のない時期に見事な花をつ […]
今年で教室を始めて10年目になりました。 教室を始めた最初の動機の一つは、若いお母さんに育児の疲れを […]
今月はお茶会のご案内と冬に採れるお茶のご紹介です。 ぜひ、ご覧ください。
杭州は水がとてもきれいで豊富な事から 中国緑茶の銘茶が龍井茶(ろんんじんちゃ)生まれました。 街中は […]
映画「北の花守」は桜の物語 午前中映画を観て帰宅して見ると、 35日目にして我が家の君子蘭が開花宣言 […]
今は、日本では見かけなっなった人力で荷物を運ぶ車 上海、西安の大都会の一角では、今でも果物を荷車の上 […]
しっかりと乾燥した仕上がりの烏龍茶 その訳は酸化を防ぐため、火入れをすることが多く、蒸すことで酸化を […]