お知らせ 谷渡りの木 この時期、我が家の庭に咲く谷渡りの木。日本では宮崎の一部、中国、東南アジアに生息する。名前の由来は谷間の湿地帯に咲くから。雨の中で咲く白い花と緑のコントラストがとても美しいです別名は人工衛星の木とも言われるが、やはり谷渡りの方が好きです。 2020.07.12 お知らせ
お知らせ 中国茶でランチを 春と秋の新茶シーズンには、お茶好きの方に集まっていただき、聞き茶会をします。今年は一度に沢山の方に来て頂く事が出来ず、お茶教室の皆さんは各グループでの開催となりました。Yさんは教室の日がお誕生日と重なり、自前で6人分のランチプレートを準備し... 2020.07.10 お知らせ
お知らせ サニーヒルズパイナップルケーキ 微熱山丘(サニーヒルズ)は台湾で評判のパイナップルケーキ。東京の南青山にお店ができ、日本でも買えるようになりました。台湾中部、北回帰線が通る八卦山の丘陵で育てられた完熟パインが原料です。酸味、甘みも強い濃厚な味で、パインの繊維もそのまま残し... 2020.07.08 お知らせ
お知らせ 聞き茶会 毎年、春の新茶が日本に届くこの時期は、沢山の方々とお茶の飲み比べをする日を設定。もう一つの恒例行事は、名古屋から講師をお迎えし、今年の台湾茶の傾向や出来具合を直接聞くことも春のお楽しみでした。今年は、講演は中止としましたが、聞き会は三密を考... 2020.07.06 お知らせ
お知らせ 筏下り 春から夏にかけて武夷山に行くと、筏下りがお勧め。去年の船頭さんは若い船頭さんでしたが、以前筏に乗った時は、ベテラン船頭さん。意味は分かりませんが、船頭歌を聞かせてもらったことがあります。今、行くことが出来ない状況になり、色々なことがとても懐... 2020.07.04 お知らせ
お知らせ 水出し烏龍茶 外出も控えめですが、お出かけの際、冷たい烏龍茶を持参するとほっとした時間が持てます。一晩、ペットボトルに茶葉をつけるだけ。旨味が十分出たら、茶葉を入れたまま、冷蔵庫、冷凍庫でしっかり冷やします。お茶を少し残しながら水を足していけば、美味しさ... 2020.07.02 お知らせ
お知らせ 茶禅一味(ちゃぜんいちみ) 茶禅一味とは、茶道は禅から起こったものであるから、求めるところは禅と同一であるべきであるとの意味。茶道を理解し、茶味を味わうには、茶の技法の稽古とともに、禅による心の錬磨の行がこの上なく大切で、茶禅一致とも言われる。日本でもお茶席やお茶屋さ... 2020.06.30 お知らせ
お知らせ 故郷は南アフリカ 我が家に来てから20年以上、毎年初夏に可愛いい花を付けます。名前は、パイナップルリリー。原産国が南アフリカと知ったのはつい最近のこと。名前のとおり、花と言われる部分はパインそのもの。やがてその部分は小さな花となります。冬には、綺麗に枯れてし... 2020.06.26 お知らせ