林太太茶館

お知らせ

立夏の頃

朝夕肌寒い日もありますが、暦の上ではもう夏。1年が駆け足で通り過ぎていくようで怖いような気さえします。毎年同じ季節は巡って来ても、去年の今とは違うことを認識して、精一杯楽しむことにしましょう。
お知らせ

新緑の中で

近郊の街へ出かけてみました。水が滔々と流れ、深緑は溢れんばかりです。ふと思い出したのは、中国武夷山近郊の桐木村。ここは世界の紅茶発祥の地です。最後に訪れてから早4年の月日が流れました。機会があればぜひもう一度訪れてみたいものです。
お知らせ

穀雨の頃

春の草木が芽吹き始めた頃、その成長を促す為、菜種梅雨とも呼ばれる雨の日が続きます。24季節の中ではそれを穀雨と呼びます。中国茶はこの時期を境にお茶の価値が大きく変わる時期でもあります。穀雨の長雨に会う前のお茶葉は、明前のお茶と呼ばれとても貴...
お知らせ

満開の春

春は私も花も繁忙期。早春に満開の花を咲かせこの時期一生を終えるもの、これから暑い夏を乗り切るため栄養を蓄えるもの、私も一緒にお手伝い。これから秋まで花壇の花を絶やさないように。
お知らせ

エビネ

庭の片隅にエビネの三兄弟。1年の殆どは地中にあり、春になると力強い芽を出し可憐な花を咲かせます。今年も会えて心が温まります。
お知らせ

4月のお茶館

お茶会も開けぬまま、4年近くの月日を重ねました。久しぶりにお茶道具を並べると心もウキウキします。自由におしゃべりを楽しむお茶会もそろそろ解禁でしょうか
お知らせ

台湾デザート 豆花

新緑の中、緑茶龍井茶と台湾凍頂山の烏龍茶でお茶を満喫。デザートには、豆乳で作った台湾のデザート豆花。控えめな味がお茶を引き立てるお茶請です。
お知らせ

入学式 母校で

春爛漫の中、小高い丘の上にある母校の小学校から賑やかな声が聞こえる。我が家は小学校から徒歩15分の場所にあり、教頭先生、放送部の生徒のお知らせを聞きながら毎日を過ごす。ウオーキングの途中、学校の裏土手を登ると満開の白い山茶花に出会う。今日は...
お知らせ

清明節の頃

日本のお彼岸に当たる4月5日は中国でからは清明節と呼び、先祖の供養を家族や親戚と行う春の大きな行事の一つです。清々と命が芽吹く時期であることが名前の由来です。中国の茶農家では、この清明節の前に収穫されたお茶を特別に明前茶と呼び、とても珍重さ...
お知らせ

利休梅

利休梅は千利休の命日(4月21日)頃に咲くことから名付けたとも言われ、可憐な白い花を付ける。主張しない花が茶人に好まれ、お茶席に飾られることが多い。原産は中国の揚子江下流域と聞く。花屋さんで見つけ庭に植えてから3年目の今年開花。早速活けて楽...