お知らせ 緋寒桜 ウオーキングコースはおんなじ道は飽きるので、少しづつコースを変えてみることにしました。 新薬を作る会社に咲く緋寒桜。会社の壁はブルーの濃淡で統一してあり、緋寒桜の濃いピンクに良く映えます。ここでどんな新薬が生まれるのでしょうか 2023.03.27 お知らせ
お知らせ 提藍 コロナ禍でお家時間が長くなり、夜はBSで中国ドラマの時代物を観るのがとても楽しみに。ドラマのあらすじは勿論、中国が統一される前の時代や最後の清の時代まで、宮廷でのお茶文化は特に興味深く、皇帝(大王)に出される器やお茶の数々、料理は漢方を使う... 2023.03.23 お知らせ
お知らせ 桜咲く頃に 季節ごとに年4回お茶会をしたこともありました。春節、桃節句、端午節、中秋節とお茶が決まるとお茶請の準備が始まります。桜の咲く頃、桜の花びらの形のお皿を見つけ、お茶請を盛りつけたことが思い出されます。 2023.03.20 お知らせ
お知らせ クリスマスローズ いつも疑問に思い、この花由来を調べると、原産地のヨーロッパではクリスマスの頃に咲く薔薇の意味があるらしい。日本、特に我が家では、この花が咲くと春爛漫のイメージ。今年は珍しい斑入りのクリスマスローズが咲いて、花壇を賑やかにを彩ってくれています... 2023.03.16 お知らせ
お知らせ 桜の茶壷 春の陽気も感じる頃。我が家のアーモンドの蕾も大きくなり出番を待っています。上海に頻繁に行くことが出来た数年前、紫砂壺では珍しい 桜紋様の茶壷をなじみのお店で見つけました。今月の紅茶の試飲の際、懐かしの桜の茶壷を購入された生徒さんが持参。紫砂... 2023.03.13 お知らせ
お知らせ 良い茶葉の見分け方 中国茶には製法により先ず、大きく 六種類のお茶に分類される。もちろん、元のお茶の木は同じ。広い中国には様々な地域で採れる茶の木の種類が違い、それにより、緑茶、白茶、黄茶、青茶、紅茶、黒茶と製法を変え、多種多様な味と旨味のお茶が出来上がる。お... 2023.03.09 お知らせ
お知らせ 紅茶三昧 今月の教室では紅茶4種を飲み比べてみました。中国から欧州、特にイギリスの為に開発された英徳九号金豪は、その名の通り、黄金色の茶葉でした。味、香りは極上の百花蜂蜜を思わせ、これまでに飲んだことのない余韻がいつまでも口中に広がりました。お茶請け... 2023.03.06 お知らせ
お知らせ 海鮮づくし 隣の市の港で、晴天で凪の日には午後1時半から船で下したばかりの新鮮な魚が買えます。今日は正に風一つない晴天。いつもより要領よく用事を済ませ、いざ港へ。予想通り、今日は大漁の兆し。手持ちのバケツは魚で溢れんばかり。握りずしに、フライに、レンチ... 2023.02.27 お知らせ