林太太茶館

お知らせ

生キャラメルアイスとダージリン

今月のお茶は、インドダージリンのお茶を4種。ダージリンは年3回収穫できるので、今回は夏、秋のお茶と癖のあるチャイ、ミント入りフレーバーティー 香りのダージリンと言われ、とても甘い香りがします。ミントやミルクを入れて飲むのも格別です。お茶請け...
お知らせ

お茶請けに 琥珀糖

干琥珀(かんこはく)や干し琥珀、割氷(わりごおり)・氷室(ひむろくとう)とも呼ばれる和菓子です。緑茶や焙煎の浅い烏龍茶に良く合い、キラキラ感が大好きです。
お知らせ

春を見つけて

春はそこまでと思う日、やはり寒さに勝てず、ダウンコートを着てウオーキング。帰路、足元で見つけた土筆達、春をしっかり感じた瞬間です。
お知らせ

台湾高山茶とお茶請け

台湾の茶館で出されたお茶請けです。日本の干菓子のようなもので、中国本土でもよく見受けられるのは、黒ゴマを使ったお菓子です。今の台湾茶の傾向は、清茶(ちんしゃん)系の焙煎をしないお茶が多く、お茶請けも口に入れるととろける柔らかさと、控えめな甘...
お知らせ

プーアール茶と餃子

中国の友人とよく行く上海虹橋路のミレニアルホテルのランチ数ある中華メニューの中からその場でオーダーでき、お値段2000円足らずです。いつも頼むカラフル餃子、お茶は倶子、棗、きくらげ等がプーアール茶が良く合います。
お知らせ

紅茶ダージリン茶 インドから

家人がインドを旅してきました。インドと言えば紅茶ダージリン。もちろん本場の茶畑見たいのですが、現地のお茶事情も気になります。今回の訪問は首都ニューデリーではなくムンバイが主な訪問先。ムンバイには専門のお店がなかったようで、小さなお店や空港で...
お知らせ

断捨離できないもの

小春日和の天気予報を確認し、朝から1年に一回の着物の虫干し箪笥一竿の着物を干して畳んでは結構きつい作業です。その中で、どうしても断捨離できない半世紀以上前の私の産着。なぜか、疲れが吹っ飛ぶ瞬間です。
お知らせ

小倉シロヤ 桜のパンケーキ

久しぶりに新幹線で博多に行って来ました。偶然、駅で見つけたのはパン好きにはたまらない 小倉シロヤのパンそれも、シロヤと知らず買ったのでちよっと感激です。早速、冬の烏龍茶 金蘭冬片と一緒に ほのかな桜の香りと甘さ抑え目の生クリーム入り桜餡外の...
お知らせ

お茶屋さん ㏌台湾

日本では、お茶はほぼ女性が入れるものと思っていました。お茶処中国、台湾では男性が入れることが多く、家庭でもお茶屋さんでも多く見受けられます。特に、お茶市場、茶館ではちょっと強面のお兄さんということも多々あります。しかし、入れたお茶は間違いな...
お知らせ

柚子茶は福建省産

毎年、福建省の茶農家の友人からの贈り物のは巨大柚子茶日本の柚子の10倍はありそうな大きな柚子は中身を取った後、現地の銘茶鉄観音を入れて熟成させたものです。中の新茶は柚子の水分を吸い込み、少しづつ熟成していきます。ほのかに柚子の香りがお茶に移...