中国茶販売・中国茶教室・中国茶会・出張茶会の林太太茶館です。山口県山陽小野田市
林太太茶館~中国茶販売・中国茶教室・中国茶会・出張茶会~
  • ホーム
  • 林太太茶館について
  • 中国茶
    • 中国茶販売
    • 中国茶教室
  • ブログ
  • ギャラリー
  • お問い合わせ

サンデー宇部12月号掲載

お知らせ
2016.12.22
お知らせ
シェアする
Twitter Facebook はてブ Pocket LINE Pinterest
林太太茶館をフォローする
林太太茶館
林太太茶館~中国茶販売・中国茶教室・中国茶会・出張茶会~

関連記事

お知らせ

アネモネ

一面枯れ葉の畑から、少しづつ花が咲いて行きます。今咲く花は球根が多く、花が咲くまで分かりません。失礼な話、咲いてびっくりもあります。 なので、出来るだけネームプレートを付けることにしました。 冬の寒さがなければ蕾は出来ないと言われます。寒さ...
お知らせ

景徳鎮 

ウエッジウッドもマイセンも中国の白磁から始まりました。 シルクロードを通って、ヨーロッパに運ばれ、各国で進化を遂げてきました。 茶館で使う茶器は、茶壺は江蘇省の紫砂茶壺、磁器は景徳鎮でオーダーしたものを生徒さんも使っています。 一つひとつ手...
お知らせ

アンティーク 提藍(ていらん)

15年も前 かもしれません。中国で初めて古い小さなバスケット風の籠を見つけたのは 昨年無くなった上海の東台路にあったごちゃごちゃしたお世辞にも綺麗とは言えないお店で 店主と掛け合い千円で購入 ワンピースに合わせて持つとなぜかおしゃれに見えま...
お知らせ

中国茶 旨味と香りの秘密

写真は海で採れるワカメではありません。 中国茶の中の岩茶と呼ばれる烏龍茶です。このお茶の名前は仏手(ぶっしゅ)。名前の由来は、仏の手のように茶葉が大きくふくよかであることから。 中国茶は、発酵と呼ばれる茶葉を酸化させる工程があり、それにより...
お知らせ

中国茶葉 形様々

中国茶の中でも、緑茶と言われる茶は、数えきれないほど種類があります。小さな村の少数民族しか飲まないもの、銘茶と言われるもの、すべてを知ることは到底不可能です。今月は、明代から清代に始まる銘茶3種。西湖龍井茶は、杭州市で100度以上の高温で焙...
お知らせ

冬茶

冬茶は冬に飲むお茶という意味ではありません。冬に茶摘みをし、製茶したものを冬茶と言います。 日本では春に茶摘みをしますが、亜熱帯気候の台湾では四季お茶摘みができるところがあります。 香りの春茶、旨味の冬茶と呼ばれるように、冬の寒さを受け...
サンデー宇部11月号
少し早めのクリスマス
ホーム
お知らせ
林太太茶館
林太太茶館

中国茶販売・中国茶教室・中国茶会・出張茶会の林太太茶館です。
山口県山陽小野田市

林太太茶館をフォローする

新着記事

武夷山から
2023.06.05
水無月
2023.06.01
西安のお茶屋さん
2023.05.29
菖蒲 
2023.05.25
白茶の効能
2023.05.22

カテゴリー

  • お知らせ
  • 教室・お茶会
  • フォトギャラリー

アーカイブ

林太太茶館

〒756-0043
山口県山陽小野田市浜1764-2
https://www.lintaitai.com/

カテゴリー

  • お知らせ
  • 教室・お茶会
  • フォトギャラリー

新着記事

武夷山から
2023.06.05
水無月
2023.06.01
西安のお茶屋さん
2023.05.29
菖蒲 
2023.05.25
白茶の効能
2023.05.22
林太太茶館~中国茶販売・中国茶教室・中国茶会・出張茶会~
  • ホーム
  • 林太太茶館について
  • 中国茶
  • ブログ
  • ギャラリー
  • お問い合わせ
© 2014-2023 林太太茶館.
    • ホーム
    • 林太太茶館について
    • 中国茶
      • 中国茶販売
      • 中国茶教室
    • ブログ
    • ギャラリー
    • お問い合わせ
  • ホーム
  • トップ