お知らせ 岩茶 一人試飲会 年代物の岩茶が見つかり、今日はひたすら試飲。ワインと同様年月をかけると熟成し、芳醇な旨味と独特の香りが出てきます。しかし、保存状態が良ければの話で、古いほど良いと言うわけではありません。お茶の種類にもよりますが、岩茶は3年経つと薬に、10年... 2022.11.24 お知らせ
お知らせ 茶梅 お茶葉を入れ、梅を甘露のようにしたもので、お茶葉も勿論食べれます。梅特有の酸っぱさは取れ、さっぱりとした中に爽やかさがお茶を引き立てます。教室の生徒さんが持参されたものです。 2022.11.21 お知らせ
お知らせ 梨のコンポート 今年も梨のシーズンが終わります。近くには20世紀梨の産地も近いことから旬の秋には、よく食べます。少し焙煎の効いた台湾の龍眼六季に併せてさっぱりとした梨のデザートを作ってみました。 2022.11.17 お知らせ
お知らせ プーアールを飲み比べて プーアール2種の飲み比べをしました。生茶の方は、烏龍茶に負けない香りと爽やかな中にほろ苦い自然の旨味が、熟茶のイメージと言えば黒くてまずいイメージを持つ方も多いと思いますが、今回の熟茶は10年前雲南省シーサーバンナに行ったとき購入し、我が家... 2022.11.13 お知らせ
お知らせ サフランと冬茶 毎年、冬のお茶が入荷する頃咲くサフランの花。植え替えで行方不明でしたが、木陰で綺麗な花を咲かせていました。お茶にすると鎮痛、鎮静効果があると言われています。今年はどんな冬茶に出会えるのでしょうか。楽しみです。 2022.11.10 お知らせ
お知らせ プーアール茶 中国茶には緑茶、白茶、黄茶、烏龍茶、紅茶、黒茶と入れた後の茶水の色でお茶の種類を区別しています。プーアール茶は黒茶の一種で、雲南省プーアール市の名前から付けられたものです。黒茶は製法により、生茶、熟茶があり、生茶は自然に年月をかけて発酵。苦... 2022.11.07 お知らせ
お知らせ 晩秋のおもてなし 10年来の友人と久しぶりのおしゃべりに心も弾みました。おもてなしのお茶は、岩茶水仙と玉山高山茶。お茶請のメインは悪魔のケーキと言われる黒いチョコレートケーキ。晩秋に一緒に食べ、お茶を堪能する習慣になっていたのがコロナ禍で中断。久しぶりに深ま... 2022.10.31 お知らせ
お知らせ 茶壷と日向ぼっこ 中国茶の世界では、大事な茶壷を年月をかけ、自分流に育てて行くことを養壺(ヤンフー)と言いまます。茶壷全体にお茶をかけ、丁寧に磨き、極上のお茶の香りを茶壺にも染み渡らせるのです。 秋日和の日向ぼっこの中、茶壺にも思い切り極上のお茶を楽しんでも... 2022.10.27 お知らせ