林太太茶館

お知らせ

新茶情報

4月になると今年の新茶の情報が気になるところ。今年の台湾は、お茶の生育時に雨が降らず、入荷がとても少なく、例年の半分程度とは驚きです。少し、朗報は、生き残りをかけた茶葉は強く、逞しいものが残るので、良質なものに仕上がるとのこと。苦労したもの...
お知らせ

烏龍茶でアフォガード

今月のお茶は蘭のような上品な香りと、花の蜜を思わせる控えめな甘みを持つ、台湾杉林渓大崙(ダーロン)茶。コンテスト用に作られたお茶特有の発酵茶で、上品な中にも豊潤さも感じられて、一度飲むと病みつきになりそうです。お茶請には、バニラアイスに濃い...
お知らせ

すみれ たんぽぽ れんげそう

春の花御三家です。子供の頃、当たり前に咲いていた蓮華。見なくなって寂しく思っていましたが、意外と近い場所で群生している蓮華草発見。
お知らせ

借景 桜の季節に

茶館の前は我が街で一番古い八幡様があり、鬱蒼とした森と、昔海底であった岩が幽玄の世界を醸し出しています。山桜、吉野桜、枝垂れ桜と続き、茶館から様々な桜が堪能できます。今日も晴天です。満開の桜を楽しんでいます。
お知らせ

調理室で

これまでは他市には出かけてきたものの、住まいのある街でのお茶会は我が家に限ってきました。今回、市内の施設で講演を依頼され、一緒に体験型茶会をしました。コロナ禍でのお茶会は最新の注意が払われ、仕切り版が設置、飲むとき以外はマスクというスタイル...
お知らせ

春の庭

大好きな春が来ました。夏から、秋、冬とかけて種から育てた花が少しずつ庭を彩っています。自然界では出にくい言われるブルー系の花の色。難しいと言われると挑戦したくなり、そのブルーを引き立てる花を探すことも楽しいです。
お知らせ

中国茶と紅線(こうせん)

中国茶器に紅いひもがついているものがあります。教室の皆さんが新しくお茶器を手にされると、紅線を付けるのが私のお仕事。お茶器に紅線がつくと自分もおしゃれした気分になります。
お知らせ

梅から桜へ

小米桜は梅から桜へ変わる端境期に咲く花です。小花がびっしりとついていますが、一つひとつの花と色はとても可愛く、桜や梅にはない可憐さが好きです。今月最後のお茶教室に活けてみました。
お知らせ

中国茶と発酵

中国茶も日本茶もお茶の木の種類は1種。カメリアシナンシスという椿科の植物です。紅茶も烏龍茶も緑茶もみな同じお茶の木ですが、違うのは製法。特に酸化発酵と焙煎という過程で大きくお茶の味や旨味を変えます。特に、中国茶は基本ブレンドしないので、飲ん...
お知らせ

工芸茶

中国茶の中に、器の中で花が咲くお茶。工芸茶と言います。緑茶を糸で結び丸くしたものですが、中心には食用の花、千日紅、ジャスミンなどが、一緒に結ばれるため、お茶に入れると花が咲いたようになります。急なお客さんやおもてなしにとても重宝します。