お知らせ 母の日に コロナ騒動の影響でお茶教室は5月お休みですと連絡連絡を入れたところです。花弁が何枚も重なり、きれいなピンクの鮮やかな紫陽花が届きました。生徒さんにお見せ出来ないのが残念ですが、教室に飾ると皆さんの声が聞こえるようで、気持ちが明るくなりました... 2020.05.08 お知らせ
お知らせ 緑茶 西湖龍井茶 晴天の日は、夏日を思わせる日が続きます。中国の人々が一度は住みたい街の一つ杭州。そこで初夏に採れる銘茶西湖龍井茶があります。中国茶の特集番組で度々登場する緑茶です。100度以上の高温の窯で炒られたこの緑茶は、ほのかなナッツの香りと旨味を持ち... 2020.05.06 お知らせ
お知らせ 尚武(菖蒲)節 5月5日は端午の節句。武を重んじる尚武と菖蒲の発音が同じことから、菖蒲節とも。3月3日は女の子、5月5日は男の子の節句。この時期、菖蒲も咲き始め、家の軒先に刀の形をした菖蒲の葉を飾ると、邪気を払うと言われ、強く逞しい男の子が育つよう、お祝い... 2020.05.04 お知らせ
お知らせ 新緑に包まれて ケーン・ケーン朝一番は雉の鳴き声、続いてウグイス、トンビ・・・・都会の喧騒とは程遠い我が家です。ニュースは毎日コロナ、コロナばかり。明日は我が身と身を引き締める、1日の始まりです。 2020.05.02 お知らせ
お知らせ ティタイム 中国語で甘いもの全般を甜的(ティエンダ)と言います。中国でこの字を目にすると、日本の人工甘味料的なかなり濃い甘さを想像し、私的にはあまり好きではありません。元々、お茶を飲みながら甘いものを食べる習慣はないので、甜的はデザートをたっぷり食べる... 2020.04.30 お知らせ
お知らせ 提藍(ていらん) 提藍は、元々結婚式のお馳走を入れるもので、花婿が花嫁をお迎えに行くときにつかっていたものが多い。中国四川省、山東省などに多く、今、茶館で使っているものは、50年以上のアンティークものです。年数を得た趣が好きで、よく行く上海の骨董屋さんには、... 2020.04.28 お知らせ
お知らせ 蓋碗(がいわん) 蓋碗は蓋付の磁器のお椀で、茶碗蒸しの碗とよく似ていますが、中国茶の蓋碗は、蓋が中に入るように作られているのが特徴です。その、用途は、お茶を直接中に入れ、茶葉を避けがら飲んだり、茶壺のようにお湯を注ぎ、茶漉しで漉しながら小さな杯に注いで飲みま... 2020.04.26 お知らせ
お知らせ 中国茶の形状 中国茶と言っても余りに多く、分かっているだけで1000種を超えると言われます。その中で、特に種類の多いのは烏龍茶と呼ばれる青茶。一説によると、烏龍茶という名前は中国広東省で製茶されたお茶の形状や色が、烏(う)のように黒く、龍のように曲がりく... 2020.04.24 お知らせ
お知らせ お茶教室の母子 お茶教室で集まることも難しくなりましたが、良い機会なので、今後はじっくり自宅で、お茶の勉強をしょうと皆さんと話したところです。貸し出しの本やCDも準備し、長期戦に備えます。4月最後は、生徒さんとマンツーマン。休校の二人の子供さんも一緒につか... 2020.04.22 お知らせ
お知らせ 中国茶芸(茶道) 茶芸(さげい)は茶道と同じ意味で、茶芸の中で、工夫しながらお茶をたしなむことを工夫茶と言います。始めて上海に1月半滞在した15年前には、上海の街には気軽な茶芸館が沢山あり、サラリーマンの昼休みは茶芸館でおしゃべりが定番。今は、パラソルの下で... 2020.04.20 お知らせ