林太太茶館

お知らせ

想い

上海の友人宅は、上海の中心流れる黄蒲江に面した高層マンションの32階にあります。一緒に旅する時は、自宅にお邪魔し、お昼寝やランチ、近くを散歩し、出発時間までの時を過ごします。黄蒲江は遊覧船や大型貨物船が通る度、「ボー」となる汽笛が日頃の疲れ...
お知らせ

リモートで

15年来の上海の友人から、お茶器の仕入れををリモートでとお誘いがあり、画像を見ながらの格闘は、半日にも及びました。そのかいあって、お気に入りのお茶器を手に入れる事ができました。上海のお茶器屋さんは10年来のお付き合いの為、棚の配置から、お茶...
お知らせ

花言葉 おくら

調べてみました、オクラの花言葉「恋 によって身が細る」少し暑苦しい花言葉と思いますが・・・・花が大好きでよく育てますが、野菜の出来は毎年いまいち。でも、今年は花畑のオクラがしっかり育ち、大輪のステキな花の後は朝の食卓を飾ります。
お知らせ

武夷山からの便り③

烏龍茶の名前の由来の一つに、茶葉が烏のように黒く、龍のようにくねくねと曲がっているからというものもあります。龍は皇帝を指すもの。即ち、皇帝に捧げるお茶の意味です。このときの烏龍茶は明から清にかけて茶葉を武夷山からロシアに運んだ万里茶道で運ば...
お知らせ

武夷山からの便り②

武夷山の岩茶の中でも、高級なお茶は、酸化発酵を止めるため、烘焙(こうばい)と言う方法で、籠に入れてライチの木炭で燻すようにして焙煎します。機械で焙煎するものもありますが、ライチの木炭で燻すお茶葉、焙じた香りの中に、花や果物お香りを含んだ芳醇...
お知らせ

武夷山からの便り①

今年の武夷山のお茶がとても気になっていました。天候、コロナの影響等々・・・・昨日、いつもお世話になっている上海の旅行社 成さんから武夷山の写真が届き、便りでは、コロナの影響もなく、今年も銘茶ができたとの明るい知らせです。1枚目は三紅七緑と言...
お知らせ

楊さんのプーアール茶

2年前西安を訪れた際、友人の陽さんからプレゼントされたプーアール茶です。事前に用意してもらっていたようで、お茶の包装には林太太の名が記され、商業デザイナーらしいすてきなデザインと、心配りに感謝です。
お知らせ

さくらんぼをどうぞ

昨日、ようやく梅雨明け宣言となりました。色々な意味で忘れられない梅雨です。さくらんぼの絵を茶館に飾り、8月の教室を待つことにしました。
お知らせ

こもれび

例年になく、雨の多い今年です。おかげで、水やりや渇水の心配はありませんが、樹木には水分が多すぎ、根腐れの心配も出てきました。茶館の出窓は緑で覆いつくされ、育ちすぎた樹々の合間から入るわずかな鑑木漏れ日が、心を落ち着かせます。
お知らせ

龍井蝦仁(ロンジンシャーレン)

龍井蝦仁は中国杭州の龍井茶を入れて海老を炒めた、中国を旅するとよく出される茶葉料理です。杭州の名泉・龍井泉は、どんなに干ばつが続いても枯れないことから、泉の奥に龍が棲んでいるという伝説があります。その龍井泉附近で作られているのが龍井茶です。...