お知らせ 美味しいお茶の見分け方 中国茶は、製造過程でほぼ茶葉の形がそのままのことが多く、最近の台湾の烏龍茶は発酵も少し、焙煎もないお茶がほとんどで、飲んだ後の茶葉をじっくり観賞すると、茶葉の環境や製造方法など、おいしいお茶を入れる情報が沢山つまっています。直ぐに捨てずに、... 2020.02.16 お知らせ
お知らせ 台湾高山茶冬茶と林檎コンポート 亜熱帯の国台湾。年間平均気温20度のところもあり、冬茶と呼ばれる秋から初冬にかけて採れるお茶があります。特に、高山茶と呼ばれるのは標高1000M以上の山で栽培されるもの。高山ならではお気象条件は適度に茶葉を保護し、肉厚で、香り豊かなお茶がで... 2020.02.14 お知らせ
お知らせ 安徽省 黄山で 「黄山を見ずして山を語るな」と言われるほど風光明媚な黄山はユネスコの世界遺産にもなるほど。黄山はキーモン紅茶としても有名ですが、もう一つ、緑茶 太平猴魁と言う緑茶があります。このお茶は、大きな葉の緑茶で、口に含むと若葉の強い香りと、渋みの中... 2020.02.11 お知らせ
お知らせ 工夫茶でティタイム 工夫茶とは中国茶特有の言い方で、字の通り工夫して美味しくお茶を入れること。小さな杯に入れるお茶壺も手の中にすっぽり入り、厳選したお茶葉はお気に入りのお茶を気分に合わせて。我が家でも、いつも手元で飲めるようテーブルの上に準備万端。ほっと一息し... 2020.02.03 お知らせ
お知らせ 村の野菜屋さん チベット族を訪ねた村では、主な料理は火鍋食堂では、自ら新鮮な材料を選んで鍋に入れてもらう。鍋は白濁したスープか真っ赤な唐辛子のスープ。2種が仕切ってある独特の鉄鍋で。肉は主にラムやヤクで、新鮮野菜は甘く、程よい辛さが旅の疲れを癒しくれる。の... 2020.02.01 お知らせ
お知らせ 姉弟 ブーラン族の村で 茶馬古道の旅は、少数民族を訪ねる旅でもありました。元々、お茶は少数民族の村で独自のお茶が作られ、今でも全国的に普及してるものはほんの一部 ブーラン族の家でお茶をごちそうになったとき、帰路に就いた私をいつまでも見送ってくれた仲良し姉弟です。 2020.01.30 お知らせ
お知らせ 茶馬古道を訪ねて 今から200年以上前、中国明・清時代、雲南省からチベットラサを結ぶ交易路がありました。主な交易品は雲南省からはお茶を、チベットからは戦に強く、汗は血の如く果敢な馬を、そして、その交易路は茶葉馬古道と呼ばれました。。なぜお茶と馬? 高地に住む... 2020.01.26 お知らせ
お知らせ 名水の里杭州にて 中国浙江省杭州市は中国人が澄みたい街の5本の指に数えられるほど、緑多く水の豊富なところ名水の生まれるところは、良いお茶に恵まれ、緑茶龍井茶(ロンジン)はとても有名です。杭州西湖のほとりにある霊隠寺には、摩崖仏を含む300体ほど巨大な仏像があ... 2020.01.24 お知らせ