お知らせ 感謝!雪待月茶会終了 昨日、雪待月茶会十周年は盛会のうちに終了しました。遠くから鉄道で来られた方、何年振りかにお会いした方など、懐かしい方々も遠くから駆けつけて頂き、心から感謝です。それぞれのテーブルも趣向を凝らし、満開の花が咲きました。私も勇気と元気をいただき... 2019.11.18 お知らせ
お知らせ 石蕗の花 お茶会もあと数日となり、慌ただしく落ち着かない日々を過ごしています。ゆっくり、花を見ることもない毎日、家の前の神社は見事な石蕗の群生。心安らぐ一瞬です。 2019.11.13 お知らせ
お知らせ 雪待月茶会 天目湖白茶 天目湖白茶は、江蘇省の天目湖の近くで作られている緑茶です。 紫砂茶壺の産地で有名な宜興よりもやや内陸に入り、安徽省との省境付近にあります。天目湖は人工湖で、特産のなかったこの村で、日本流の一村一品を参考にして、天目湖白茶を世に出したことで有... 2019.11.08 お知らせ
お知らせ 雪待月茶会 奇来山高冷茶 奇来山は、台湾南投県にありますが、台湾で十峻に数えられるほど険しく、3000M級の山々が連なります。このお茶の特徴は、昨年の冬に高山で採れたこと、天日干しされたことなど、お茶づくりの中にはとても、丁寧に時間をかけて作られ、冬の寒さに遇ってい... 2019.11.07 お知らせ
お知らせ チケット完売です 雪待月チケットがお陰様で完売しました。当茶館では、皆様をお迎えする準備を粛々と進めております。当日は、宇部国際ホテル駐車場のほかに、隣接のたお内科クリニックの駐車場もお借りしております。なお、さくら薬局の駐車場は、駐車できませんので、ご留意... 2019.11.03 お知らせ
お知らせ 雪待月茶会 白牡丹(バイムータン) 緑の茶葉に囲まれた白い芽を牡丹の開花にたとえ、この名がつきました。白茶なので、揉捻の過程が無く、茶葉はほぼ自然のままの姿で乾燥。今回は特に天日干しされているので、陽をたっぷり浴びた茶葉特有の香り、旨味が凝縮され、少し成長した2葉まで摘まれる... 2019.10.31 お知らせ
お知らせ 雪待月茶会 梨山涎蜜茶の由来 梨山は台湾の2300Mほどの高山にあります。高山では、虫の被害はほとんど受けませんが、高温が続いたり、手入れが行き届かなくて、虫の被害に遭うことがあります。ウンカと言う虫は、稲には害虫ですが、お茶の木に付くと虫の唾液により、特殊な発酵が始ま... 2019.10.29 お知らせ
お知らせ 雪待月茶会 霍山黄芽(カクザンコウガ)の故郷 黄茶は、悶黄と呼ばれる独特の製法から生まれる銘茶です。桑の葉や羊の皮などで包み、60時間以上低温発酵させます。若葉と樹皮をミックスさせたような柔らかな香りと、透明に近い中にも少し黄色かかった水色の割に、淡い甘露の旨味が口中に広がります。霍山... 2019.10.25 お知らせ
お知らせ 雪待月茶会 正山小種 ラプサンスージョンの故郷 今年、5月に訪れたのは、武夷山の桐木村。紅茶発祥の地は豊かな緑と、溢れる清水に満ち、ここから世界の紅茶が運ばれたと思うと、感激もひとしおでした。 2019.10.23 お知らせ