お知らせ そうだねー ほのぼのとしたこの言葉とは裏腹に、選手にとって大変な思いの中での一言だったと想像します。カーリングのルールは今もってわかりません。でも、選手のそだねーに心からを打たれました。お疲れ様でした。 2018.02.25 お知らせ
お知らせ 郷愁 子供の頃の冬のおやつ 定番はかき餅パン焼き器でお餅が作れるとあり、早速挑戦これも超簡単 お水にモチ米 スイッチぽん!わかめ、紫芋、ついでに餡モチまでも 薪ストーブで焼くと極上のとかき餅になりましたよ 2018.02.24 お知らせ
お知らせ お気に入り 中国のお正月は旧正月を祝い、今年は2月16日。中国の友人の話では今日はまだ、お正月気分真っただ中中国に行くとよく見かける福という紙を字を逆さにする習慣幸せを逃がさないためだとか。写真の茶壺は20年以上前、チベットの近くで求めたもの デザイン... 2018.02.22 お知らせ
お知らせ サンデー宇部2月号記事 届いた大紅袍 中国では2月16日がお正月に当たる春節です。先日、5月に武夷山で茶摘みしたものが製茶され到着しました。今回は、その事も詳細を掲載しました。 2018.02.21 お知らせ
お知らせ 上海のレストランで 日本のお茶請けは甘いお菓子多いですが、中国では、甘いものをお茶請けにお茶する事はほとんどありません。レストランで出されるのはナッツや干し梅などドライフルーツ後は食事と一緒にたっぷりと飲むスタイル お茶の種類は南は緑茶 北は花茶 福建省、広東... 2018.02.20 お知らせ
お知らせ 風邪予防に!凍頂烏龍茶と金柑 凍頂烏龍茶は台湾のとても有名な烏龍茶です。このお茶には特にメチルカカテキンという物質が含まれており、のどや鼻にとても良く聞くことが実証されています。もう一つ、咳止めに良いのが金柑、食欲増進、免疫力を高める等この季節にピッタリの果物です。茶請... 2018.02.19 お知らせ
お知らせ 茶の故郷は中国 今、習っている、中国語のテキストの一文です。日本のお茶はもちろん中国から伝わりました。今日戴いた落雁は、京都宇治のお寺黄檗山万福寺(おうばくさんまんぷくじ)のものです。このお寺は、お煎茶を伝えた中国の隠元禅師に開かれたもの。生徒さんにはお煎... 2018.02.18 お知らせ
お知らせ 感動! 感謝! 今日と言うより長い人生の中で、一番感動したかも と思う瞬間フギュアスケートの羽生選手と宇野選手、本当に感動しました。けがで心配された羽生選手の圧巻の演技、宇野選手の若さ溢れる躍動感ある演技 神が舞い降りたか思うほどです。特に感動したのは二人... 2018.02.17 お知らせ
お知らせ アンティーク 提藍(ていらん) 15年も前 かもしれません。中国で初めて古い小さなバスケット風の籠を見つけたのは昨年無くなった上海の東台路にあったごちゃごちゃしたお世辞にも綺麗とは言えないお店で店主と掛け合い千円で購入 ワンピースに合わせて持つとなぜかおしゃれに見えました... 2018.02.15 お知らせ
お知らせ けなげ 寒い、寒いが合言葉に我が家の玄関扉に、ミニ観葉植物を飾っています。元々、寒さには弱いと思っていましたが、この寒さの中、健気に花まで咲かしてくれました。見る度に、心癒されています。 2018.02.14 お知らせ