お知らせ 白茶 白牡丹 うだるような暑さが舞い戻り、体も悲鳴を上げそうです。今月のお茶は、そんな時に飲むとぴったりの白茶です。その中でも白牡丹は、一つの芽と葉を丁寧に手摘みされ、天日晒しされ、乾燥のみで作られた繊細なお茶葉です。ほぼ透明の茶水にもかかわらず、ほのか... 2019.09.10 お知らせ
お知らせ ほっと一息 上海のお茶屋さんでで見つけた小物たちお茶のお点前の間、ちょっと目を向けるとほっこり小物達は紫砂壺の土と同じもの 茶盤の上に置き、年月をかけて磨きをかけて行きます。 2019.09.04 お知らせ
お知らせ 聞香杯(もんこうはい) 台湾式の茶道具には聞香杯(もんこうはい)というお茶の香りを器に閉じ込めて、香りを楽しむ杯があります。飲むときは、低い方の小さな杯で、香りは長い杯で楽しみます。杯を重ねる毎に香りが増し、蘭、野茨、金木犀、シナモンなどと表現されています。 2019.09.01 お知らせ
お知らせ 金の花 張家界の茯茶(フーチャ) 4月に訪れた張家界のお茶屋さんで見たお茶には金粉のようなものが混じり、形はレンガの形。このお茶は、中国湖南省益陽県でのみ製造される茯茶で、別名「削胃茶」とも呼ばれ、その意味は「食べた油を流す」である。元々、遊牧民の食事は脂肪分が多い肉類や乳... 2019.08.29 お知らせ
お知らせ 景徳鎮 ウエッジウッドもマイセンも中国の白磁から始まりました。シルクロードを通って、ヨーロッパに運ばれ、各国で進化を遂げてきました。茶館で使う茶器は、茶壺は江蘇省の紫砂茶壺、磁器は景徳鎮でオーダーしたものを生徒さんも使っています。一つひとつ手書きの... 2019.08.26 お知らせ
お知らせ 台湾茶とお茶請け 台湾茶は、中国本土のお茶に比べて女性向のお茶が多い。果物の熟したような香りや野茨のような爽やかなお茶。台湾のお茶屋さんで出たお茶請けは、日本の和菓子に似た干菓子。ゴマや緑豆の粉を固めた和三盆のようなもの。渋みの少ない爽やかな甘みのお茶との相... 2019.08.19 お知らせ
お知らせ 武陵源のお茶屋さん 最近の中国の観光地では、どんな田舎にいっても人の波それも、ほぼ田舎から出てきたような人が多く、10年前に比べると生活水準のアップと思われることが多い。4月に訪れた武陵源でもデラックスなホテルや本核的なお茶屋さんが立ち並にでいるのに驚きでした... 2019.08.17 お知らせ
お知らせ 冷茶 中国の言い伝えの中に、水の害とあり、冷たいものは体に悪いとされてきました。中国のお茶屋さんでは、もちろん熱いお茶です。でも、暑い時期には街中は冷たいもので溢れています。中国茶も暑い時期には、一晩水に茶葉を浸して冷茶にして飲みます。以外にも水... 2019.08.15 お知らせ