Slide 1
幾千年の歴史・・・

中国茶の美味しさを味わってみませんか?

Slide 2
その奥深い世界を・・・

様々な角度からご提供いたします・・・

Slide 3
台湾生まれのお茶セット

聞香で香りを楽しみましょう

previous arrow
next arrow
お知らせ

雪待月茶会 霍山黄芽(カクザンコウガ)の故郷

黄茶は、悶黄と呼ばれる独特の製法から生まれる銘茶です。桑の葉や羊の皮などで包み、60時間以上低温発酵させます。若葉と樹皮をミックスさせたような柔らかな香りと、透明に近い中にも少し黄色かかった水色の割に、淡い甘露の旨味が口中に広がります。霍山...
お知らせ

雪待月茶会 正山小種 ラプサンスージョンの故郷

今年、5月に訪れたのは、武夷山の桐木村。紅茶発祥の地は豊かな緑と、溢れる清水に満ち、ここから世界の紅茶が運ばれたと思うと、感激もひとしおでした。
お知らせ

雪待月茶会 白豪銀針の故郷

白豪銀針は、白茶の中でも高級なお茶。芽頭というまだ開いていない状態の新芽を使ってつくられ、白銀の産毛に覆われ光沢のある外観はきらきらと輝き、香りは春まだ早い時期の柔らかな干し草のようです。茶水は無色透明に近い割に自然の甘みがしっかりとします...
お知らせ

雪待月茶会 第一茶席 大紅袍

烏龍茶の王様と呼ばれる大紅袍。残念ながら、原木は枯れ、今は孫世代の木が残るのみ。そのため、中国茶には珍しく、お茶屋さん独自のブレンド茶となっっています。ただ、ブレンドとはいえ、壮大な武夷山の岩茶のみを使って作るお茶は味、香りとも極上のものに...
お知らせ

ほっと一息

4年に一度の慌ただしい行事が済み、ほっと一息にランチしてきました。とても親しい友人が開いた、介護施設の中にある、フレンチレストランです。月15日の営業とデザート5日で予約のみですが、値段もリーズナブルなこともあり、1カ月先しか予約がとれませ...
お知らせ

タピオカデザート

教室では、11月の茶会に向けての準備とお作法の猛特訓中です。今月はそれぞれ茶会にお出しするお茶の入れ方、お茶の情報収集を集中的にするため、ゆっくりお茶請けを食べる時間もありません。タピオカドリンクは今が旬の飲み物です。今月は、そのタピオカを...
お知らせ

自然の恵み

早朝から、お茶教室で使うお水汲みに我が家から30分程度の隣市の山あいに名水があります。少し行くと国定公園秋吉台もあり、周りは田んぼと山が広がるのどかな場所。小さな仏様が祀られお堂の脇で水をいただきます。天然水故の甘く優しい水はお茶を一層美味...
お知らせ

武夷山から 届いた新茶

5月に訪れた武夷山はお茶づくりの最盛期でした。その折、教室の皆さんで注文した新茶が上海ガイド成さんのお陰で昨日到着。6畳の部屋はお茶で占拠されるほどの量、成さんに感謝、感謝です。物静かで紳士の成さんとは20年来のお付き合いですが、出張の折り...
お知らせ

ハナミズキの四季

大好きな花の一つにハナミズキ。特に薄紅色ではなく、白が好きです。秋になると、紅葉の中に小さな赤い実をつけます。ほっとする瞬間です。
お知らせ

雪待月茶会

今年10周年を迎える当茶館では、11月に記念茶会を開催します。詳細はトップページにあります。チケットは、茶館で販売しておりますのでお問い合わせください。5茶席、午前午後各10名。チケットは無くなり次第締め切ります。