雪待月茶会 白牡丹(バイムータン)
緑の茶葉に囲まれた白い芽を牡丹の開花にたとえ、この名がつきました。 白茶なので、揉捻の過程が無く、茶 […]
緑の茶葉に囲まれた白い芽を牡丹の開花にたとえ、この名がつきました。 白茶なので、揉捻の過程が無く、茶 […]
梨山は台湾の2300Mほどの高山にあります。 高山では、虫の被害はほとんど受けませんが、高温が続いた […]
黄茶は、悶黄と呼ばれる独特の製法から生まれる銘茶です。 桑の葉や羊の皮などで包み、60時間以上低温発 […]
今年、5月に訪れたのは、武夷山の桐木村。紅茶発祥の地は豊かな緑と、溢れる清水に満ち、ここから世界の紅 […]
白豪銀針は、白茶の中でも高級なお茶。芽頭というまだ開いていない状態の新芽を使ってつくられ、白銀の産毛 […]
烏龍茶の王様と呼ばれる大紅袍。残念ながら、原木は枯れ、今は孫世代の木が残るのみ。 そのため、中国茶に […]
4年に一度の慌ただしい行事が済み、ほっと一息にランチしてきました。 とても親しい友人が開いた、介護施 […]
教室では、11月の茶会に向けての準備とお作法の猛特訓中です。 今月はそれぞれ茶会にお出しするお茶の入 […]
早朝から、お茶教室で使うお水汲みに 我が家から30分程度の隣市の山あいに名水があります。 少し行くと […]