お知らせ 白露 白露とは、露が降り、白く輝くように見える頃という意味です。今日は二十四節気の中で、陽暦の9月8日白露です。日中はまだ残暑が続いていますが、朝晩は冷えるようになり、朝露が降りる始める時期をあらわしています。秋の虫の音も賑やか。少しづつ気温も下... 2021.09.08 お知らせ
お知らせ 天山南道の水 天山南道のパミール高原には全人未踏の名もない山が沢山あります。8月にも関わらず、万年雪を見ることが出来き、雪解け水があちらこちらに流れ出していました。早速、手持ちのペットボトルに入れ、持ち帰りお茶を入れてみました。無味無臭でしたが、天山の雪... 2021.09.06 お知らせ
お知らせ ポップアート クッキー ポップアートの第一人者村上隆さんの手がけたお花のクッキー。生徒さんがお茶請けに持参されたもの。どれも生き生きとした表情が心を和ませてくれる。お花達の笑い声が聞えて来るようです。 2021.09.03 お知らせ
お知らせ 氷菓 これまでのお茶会では季節のフルーツや旬のものを使って、お茶に合うお茶請を手作りしてきました。写真のデザートも初秋のお茶会用につくったものです。皆さんと気軽にお茶の飲める日が待ち遠しいです。 2021.08.30 お知らせ
お知らせ 甘草 花は、おひた、サラダに、根は生薬として、鎮痛、解熱の効果があり、生薬に欠かせない薬草。夏草の中生い茂る中で、一段と映え、暑い中にも秋を感じさせる花です。一輪を玄関に飾ることにしました。 2021.08.27 お知らせ
お知らせ 残暑の中で 去年、とても大切にして、いた花水木が枯れてしまい、代わりに山法師を植えてもらって初めての夏です。植えた場所は、条件が最悪で、西日が当たり、風当たりも強く、排水もよくありません。この場所にこだわるのは、茶館から良く見える位置にあること、春の白... 2021.08.25 お知らせ
お知らせ 紅茶の故郷 桐木村 中国福建省 武夷山にある桐木村は世界の紅茶の発祥の地です。まだ、コロナ禍のない3年前の5月、教室の皆さんとここを訪れました。青い空と野生樹のように生い茂る茶樹、水は滔々と流れ、紅茶の話で大いに盛り上がったものでした。梅雨でもないのに、毎日鬱... 2021.08.23 お知らせ
お知らせ 献上茶 碧螺春 中国茶の歴史は古く、発祥は紀元前に遡る。歴代の皇帝には献上茶とされたものを、教室では何種も飲んできました。先月の碧螺春(中国語:ピールーチュン)のその一つで、清の乾隆帝が名付けたとも言われる銘茶。くるくると撒いた繊細な葉、香りは春一番の深緑... 2021.08.19 お知らせ