お知らせ アイスで烏龍茶 食欲アップには、やはり見た目の涼しさも大事です。ガラスの器に茶葉を入れ、少量の熱いでお茶葉をふやかし、たっぷりの氷でアイスティ。夏のおもてなしに一工夫。 2021.07.19 お知らせ
フォトギャラリー 桃源郷 中国では天国には桃の花が満開で、そこは桃源郷と言われる。景徳鎮の絵付けも桃の花が多い。少し前に台湾に行った折、イギリス人オーナーのコレクションの中に鮮やかな桃の絵付けの器を見つけ、その場でオーナーに電話で交渉し、なんとか手に入れた。今は、お... 2021.07.16 フォトギャラリー
お知らせ 上海のお茶屋さん 上海行きの楽しみの一つは、友人が準備してくれるお茶館。中国の代表的な御茶所は福建省。この地方は、お茶産業以外に大きな産業はなく、若い人は、上海のような大都会に出稼ぎに来ている人も多い。上海のお茶屋さんの中にも福建省出身者が多く、写真のお茶屋... 2021.07.14 お知らせ
お知らせ 上海で 2年前の写真を見ると、武夷山行きの高速鉄度の駅は、人で溢れていた。コロナ禍が始まり、人々の往来も途絶えたが、今の中国は以前の日常を取り戻しつつある。上海の友人もほぼ不自由なく暮らせるとのこと。日本も1日でも早く、コロナのない、マスクのいらな... 2021.07.09 お知らせ
お知らせ グラリオサ 小さな森のような様々な花や木が生い茂る我が家の庭。決して手入れが行き届いているとは言えません。その中で、毎年夏になると必ず生い茂る茂みの中から深紅の花を咲かせるグラリオサ。今では植えたことも忘れるほど。因みに花言葉は「勇敢」とある。今年も、... 2021.07.07 お知らせ
お知らせ ずんだ餅 今月の教室は白茶と黄茶の飲み比べをすることにしました。白茶はお茶を摘んでからほとんど干すだけ、黄茶の方はお茶を桑皮紙で包み低温で少し発酵させたどちらもとても繊細なお茶。茶水も少し色が付くて程度。でも、飲むと白茶は広い高原で思い切り草の香りを... 2021.07.05 お知らせ
お知らせ 温かいお茶で夏を 中国では古くから冷たいものは体に害になると言われは、田舎に行くと冷やさないビールもあります。今でも、レストランなどでビールを注文するときは、「冷たいビール」というのが通常です。もちろんガラスコップに氷など見ることはありません。とかく暑い時は... 2021.07.02 お知らせ
お知らせ 季節のお茶請 お茶会の時は、その時期のお茶に合うお茶請を考えるのも、楽しみの一つです。以前、6月に催したお茶会には、台湾の自然農法で作られ、飲むと口中に芳醇な甘さと香りが広がる台湾高山茶に合わせ、粽を準備しました。 2021.06.28 お知らせ