Slide 1
幾千年の歴史・・・

中国茶の美味しさを味わってみませんか?

Slide 2
その奥深い世界を・・・

様々な角度からご提供いたします・・・

Slide 3
台湾生まれのお茶セット

聞香で香りを楽しみましょう

previous arrow
next arrow
お知らせ

紫砂茶壺

茶館には多くの茶壺が出番を待っています。中国茶は焙って製茶する為、高温で入れることが多く、中国江蘇省の紫砂茶壷は熱に強く、保温性も優れていることからとても珍重されます。最近使っていない茶壷をお茶のお風呂に入れてみました。本来の生き生きとした...
お知らせ

金色のお茶道具

唐時代の金色に輝くお茶道具。この道具を使って催される煌びやかなお茶会。思いを巡らす日々です。
お知らせ

ウコンと青空

早朝1本の電話。近所の農家さんからでした。ウコンの花が綺麗に咲いているのでどうぞ。周りは田植えの準備で慌ただしい中、その一角だけ、ウコンの花で埋め尽くされ、夏の青空にとても映えていました。
お知らせ

睡蓮

中国茶器、特に磁器に多い紋様は睡蓮柄、中には、蕾から花が散り実になるまでを描いたリアルな絵柄もあります。睡蓮は厳しい環境の中でも逞しく育ち、厳しい冬は水中に、春になると芽を吹き、見事な花を咲かせます。このことは子孫繁栄に繋がるとされ、睡蓮模...
お知らせ

春茶試飲会

台湾高山の春茶が届きました。今年はあまり天候に恵まれず、いつものように種類が多くありません。その中で厳選されたお茶を今晩から教室で試飲開始。皆さんの反応が気になるところです。
お知らせ

唐代のお茶は塩入り

講習会で再現された唐代のお茶ですが、その時代は塩入りのお茶。中国時代劇の中で、塩商人が莫大な富を得る場面が多くあります。後にお茶が庶民のものとなった時代はお茶だけでなく唯一の万能調味料として普及していったことがよく分かります。写真は唐代の塩...
お知らせ

唐代のお茶 

先日の講習会では唐代のお茶を再現していただき、飲むことができました。唐代のお茶は粉茶に近く、抹茶のように泡立てて飲みません。固められた緑茶を軽く火で焙り、専用の器具で砕いていきます。焙った緑茶には熟成ような茶葉の香りと旨味がいつまでも口に残...
お知らせ

中国茶講習会

京都から中国泡茶道篁峰会会長 棚橋篁峰先生をお迎えし、中国茶の極意を学びました。持参された唐・宋時代の茶器は複製品ながら、美術館に展示されるものと同じ、その時代のお茶も再現され、驚きと感動の2時間でした。お茶の魅力は尽きないことを改めて認識...
お知らせ

キーモン紅茶の里 黄山で

提藍は竹で編まれた籠。中国ではお料理を入れて運ぶのが一般的です。10年以上前中国安徽省の黄山に行ったことがあります。ここは世界の三大紅茶の一つキーモン紅茶の故郷です。お茶屋さんが伝票を入れていたアンテーク提藍を無理にお願いして譲っていただき...
お知らせ

筏下り

九曲渓は中国福建省武夷山の麓にある渓谷です。最後に行ったのは5年前の5月。満々と水を湛えた時期でしたが、今写真を見返すと今にも沈みそう。でも、とても楽しい思い出の一つです。