Slide 1
幾千年の歴史・・・

中国茶の美味しさを味わってみませんか?

Slide 2
その奥深い世界を・・・

様々な角度からご提供いたします・・・

Slide 3
台湾生まれのお茶セット

聞香で香りを楽しみましょう

previous arrow
next arrow
お知らせ

蘇州から

清の皇帝の献上でもある碧螺春は西湖龍井と並ぶ中国二大緑茶の一つで、蘇州産の銘茶。水の都蘇州は美しい刺繡も有名。生徒さんのお一人はご主人の駐在先が蘇州です。先日、碧螺春を持参の上、中国の話に花が咲きました。新緑を思わせるパッケージは正に碧螺春...
お知らせ

晩秋の頃

数年前、偶然見つけたブータンマツリ、遠く離れた日本でコスモスと一緒に秋を彩ってくれます。
お知らせ

栗三昧

収穫の秋には美味しいものがいっぱい。秋の恒例行事は栗三昧。栗ご飯、渋皮煮、羊羹等々今年も先ずは栗ご飯から。
お知らせ

大紅袍のお茶請け

大紅袍のお茶請は生徒さんお手製のテラミスと今が旬の愛媛からお取り寄せされた栗いっぱいの和菓子。どちらも芳醇な岩茶と相性抜群。遠い武夷山に思いを馳せながら、秋を堪能しました。
お知らせ

岩茶大紅袍5種

岩茶大紅袍の故郷は中国福建省武夷山。この山は世界遺産でもあり、正山と呼ばれる武夷山中で収穫されるお茶と近郊の畑で収穫される洲茶があります。今月の教室では5種の岩茶をの飲み比べてみました。違った環境で育ったお茶には大きな特徴があります。茶葉の...
お知らせ

秋色

少しづつ秋の気配を感じます。ここ数日、秋雨前線に見舞われ、空もグレーに。野山には秋色がちらほら。近くで黄花コスモスを楽しんで来ました。
お知らせ

秋冷の候

先日までのあの猛暑は何処へ。1日で5度の温度差があり、秋雨の降る今日は秋支度で過ごしています。今月の教室で岩茶の飲み比べ。懐かしい武夷山を思い浮かべながら飲む濃香系の岩茶は格別です。
お知らせ

菊とお茶

中国では1500年以上前から飲まれていた菊のお茶。元は皇帝の眼病の為と聞くが、抗炎症作用があり,咳,結膜炎,高血圧、イライラ,めまいなどにも良いとされる。 濃香系のお茶に入れると爽やかな秋の香りが部屋中に漂います。
お知らせ

秋分の頃

残暑の中にも少し秋の訪れを感じるこの頃ですが、庭の花々は今年の暑さに息も絶え絶えです。室内には涼をとるための緑の植物が欠かせません。
お知らせ

ラプサンスージョンでアフォオガード

ラプサンスージョンは紅茶の原点とも言われ、中国福建省武夷山市の桐木村が原産地です。清らかな水と緑が被う村で野生に近い育て方をする茶樹。そして、この村の松で燻され製茶されたものがあの独特のクレオソートのような香りもつラプサンスージョンを生みま...