お知らせ ジャスミン茶と香菜(シャンツァイ) ジャスミン茶と香采(又はパクチー)たっぷりのインスタントラーメン。知り合いの麻先生の日本の自宅は山口にあります。そこで、てんこ盛りのパクチー入りラーメンをごちそうになりました。実は今月の教室でパクチーを用意した所、ほとんどの生徒さんは拒否反... 2025.02.20 お知らせ
お知らせ ラプサンスージョン(正山小種) 紅茶通の方におなじみのラプサンスージョンは、ヨーロッパの紅茶の原点となるものです。コロナ禍になる直前の2019年5月、教室の皆さんとこの紅茶の発祥の地、中国福建省武夷山市桐木村を訪れました。稀にみる自然環境の中でのびのびと育つ茶樹。今月の紅... 2025.02.17 お知らせ
お知らせ 西安のお土産 春節に日本の家族の元に帰国の麻先生。故郷は中国西安です。今年は貴重な岩茶を手土産に我が家を訪問。今の西安事情と言うより中国事情に花が咲きました。訪中の日本人も少しづつ回復傾向との事。暫く訪れていない間にどんな変化があったのでしょう。自分の眼... 2025.02.13 お知らせ
お知らせ 発酵茶 中国茶の中には、発酵茶と呼ばれるお茶があります。紅茶、黒茶などが代表的です。本来苦みの元となるポリフェノールですが、発酵させるという過程により、腸内環境を整え免疫力の低下を防ぐと言われています。発酵したお茶には花や果実の香りが生まれることも... 2025.02.10 お知らせ
お知らせ 八宝茶 この時期になると飲みたくなる八宝茶。とは言っても番外編のお茶で、八種のドライフルーツやキクラゲ、枸杞、干し葡萄、棗、竜眼、胡麻などを入れて飲みます。中国では八は縁起のよい数字とされ、お目出たい席でもよく飲まれますが、元々お茶の採れない地域で... 2025.02.03 お知らせ
お知らせ 湯圓(タンユエン) 春節(旧正月)から15日目は満月の日。中国では元宵節(ユエンシャオジエ)です。提灯に火を灯し満月を眺め、一家団欒の夜を過ごし、湯圓(タンユエン)と呼ばれるお団子を食べる風習があります。湯圓(たんゆえん)の発音が一家団欒を意味する団円(トゥア... 2025.01.31 お知らせ
お知らせ 春節 中国のお正月春節が始まります。8日間続くお正月は民族大移動が始まる大イベントです。日本では初詣がある位で静かなお正月が定番となりました。今日は朝から曇天、粉雪が舞い、冬らしい景色です。久しぶりにゆったりと過ごす1日となりそうです。 2025.01.28 お知らせ
お知らせ 蝋梅(ろうばい) 別名唐梅とも呼ばれる中国原産の低木樹、蝋梅。その名の通り、花びらは蠟のように艶やかです。友人から小さな木を譲り受けてから幾多の冬を迎えましたが、今年初めて家中に飾る程花をつけました。アジア原産の花らしく、甘く濃厚な香りが我が家を包んでいます... 2025.01.23 お知らせ