2020

お知らせ

6月の茶館

今日の茶館です。四季の花や木が見えるように配置したそれぞれが大きくなり、出窓の前はうっそうとしてきましたが、私のお気に入りの場所になりました。今は、おがたまのばななのような香りと花が終わり、柏葉紫陽花の白い花が木漏れ陽の中で、ひっそりと咲い...
お知らせ

6月のお茶 中国茶十大銘茶2種

中国清の時代の頃から、十大銘茶と呼ばれる銘茶があります。今月は今が旬の春茶2種。どちらも十大銘茶に数えられるお茶です。西湖龍井は100度以上の釜に手を押し当てて製茶するため、扁平でナッツのような香りが少しあるのが特徴。碧螺春は貝のように丸く...
お知らせ

龍井茶の愉しみ方

中国浙江省の緑茶 龍井茶 清明節と言う日本のお彼岸に当たる4月5日頃より前に摘まれたお茶は、明前茶と言って珍重される。透明のガラスの器に入れ、香りや茶葉の沈んでいく様子を見ながらお茶をいただくのも愉しみの一つです。今月の教室は、2種の緑茶を...
お知らせ

ハーブティ

早速、ハーブティを水出しで作りました。今日のハーブはミント、チェリーセージ、ボジリ、レモンバーム。ハーブには味がないので、烏龍茶や紅茶をトッピングするとまろやかな味が楽しめます。水に生ハーブを入れて一晩おくと、透明の水色で、ハーブの色合いは...
お知らせ

庭にハーブを

1月以上かけて、玄関先にハーブ畑を作りました。ローズマリー、オレガノ、タイム、バジル、ミント、ボリジ、ラベンダー、レモンバーム、チェリーセージ等々・・・・もうすぐ、カモミールも咲きます。料理や、お茶に使うのがとても楽しみです。
お知らせ

ユスラウメ(山桜桃梅)

初夏の庭には、山桜桃梅がたわわになっていたものです。小学校の帰り、通りすがりのお家のものを勝手に頂いていました。久しぶりに見た懐かしい実は、6月の緑茶と頂きたいと思いました。
お知らせ

再開に向けて

少しお休みしていた教室を6月から再開することにしました。教室からお茶の香りや、笑い声が消え、静寂そのものでしたが、環境に気を付け、少しづつ日常を取り戻して行くことにします。庭の一角で大好きな色合いのアヤメを見つけ、シルクロード西安から持ち帰...
お知らせ

茶鋏 

中国茶では、お茶を入れる杯を扱うとき、茶鋏という道具を使います。とても小さくて可愛い杯は手の中に隠れてしまう程。飲むときの器を手で触ることは不浄とされているため、、茶鋏は欠かせないお茶道具です。
お知らせ

嬉しい知らせ!

コロナ騒動中、新茶が気になっていました。扱う春の新茶は人里離れた深い森にあるものばかり。コロナもそこまでは及ばなかったようで、とても良いお茶が手に入ったと連絡がありました。検疫も済み、到着を待つばかりです。今回は、西湖龍井茶と洞庭碧螺春 の...
お知らせ

心癒されて

冬から春に咲いた花がなぜか二度咲き。シクラメンもカランコエも二度目の花盛り。テレビから流れる映像はコロナのことばかりの中、生命力のある花々に癒されています。