Slide 1
幾千年の歴史・・・

中国茶の美味しさを味わってみませんか?

Slide 2
その奥深い世界を・・・

様々な角度からご提供いたします・・・

Slide 3
台湾生まれのお茶セット

聞香で香りを楽しみましょう

previous arrow
next arrow
お知らせ

茶馬古道を訪ねて

今から200年以上前、中国明・清時代、雲南省からチベットラサを結ぶ交易路がありました。主な交易品は雲南省からはお茶を、チベットからは戦に強く、汗は血の如く果敢な馬を、そして、その交易路は茶葉馬古道と呼ばれました。。なぜお茶と馬? 高地に住む...
お知らせ

名水の里杭州にて 

中国浙江省杭州市は中国人が澄みたい街の5本の指に数えられるほど、緑多く水の豊富なところ名水の生まれるところは、良いお茶に恵まれ、緑茶龍井茶(ロンジン)はとても有名です。杭州西湖のほとりにある霊隠寺には、摩崖仏を含む300体ほど巨大な仏像があ...
お知らせ

茶荷(ちゃか)

お茶葉を茶壺や蓋椀に入れる前に、茶缶などから茶葉を移し替え、茶葉を鑑賞したり取り分けたりするための道具です。お茶会で、違う種類のお茶が出されるときは、そろぞれ別の茶荷を用意すると、香りが混じりることがありません。お茶会では、先ず観賞用に茶荷...
お知らせ

古時計

大きなのっぽ とまではいきませんが、昨日我が家に古時計が来ました。古物屋さんで買った名古屋の尾張時計で、昭和31年 〇座開館記念とあり、60年以上前のもの。店でも、我が家でもしっかりと時を刻み、30分と1時間毎に、森にある小さな教会の鐘にも...
お知らせ

お茶請け

お茶にお菓子は日本流中国では、お菓子やデザートにお茶の習慣はなく、こだわりの茶をこだわりの茶壺でお茶を堪能するか、食事の時にたっぷりのお茶を飲むのが中国流。日本で中国茶を学ぶ当教室では、お茶に合わせてお茶請けも皆さんで吟味しています。去年の...
お知らせ

届けます 美味しいお茶

今年も美味しいお茶を皆さんとご一緒に
お知らせ

初春のお茶と湯圓(タンユエン) 

初春に台湾梨山碧緑渓春茶を選びました。2400M付近で採れるこの茶は、中発酵、焙煎なしのため、緑の色はしっかり残っているものの、旨味、香りは凝縮、洗練されており、新春にお勧めのお茶です。生徒さんはお気に入りの茶壺を持参。お茶壺にもたっぷりの...
お知らせ

茶の木と椿

お茶の木は、カメリアシナンシスと言う椿科の植物。よく見ると、葉の形や実もよく似ています。ただ、茶は南方の華木なりと言うように、日本より暖かい国の特産品。冬に咲く日本の椿とは違い、お茶の花は白いのが特徴で、花をお茶にして飲むこともあります。
お知らせ

初春の茶館

新しい年を迎え、今年の教室始めです。どんなお茶に出会えるか楽しみです。
お知らせ

八宝茶

中国で縁起のよい数字は八。お正月やお祝いの席で飲まれる八宝茶。八種は決まりはなく、その地方の特産品を入れ、、昔は貴重品だった氷砂糖の甘さがなくなるまでお湯を足して飲みます。緑茶、玫瑰(ミニバラ)、竜眼、梅、ラベンダー、ジャスミン、陳皮(ミカ...