Slide 1
幾千年の歴史・・・

中国茶の美味しさを味わってみませんか?

Slide 2
その奥深い世界を・・・

様々な角度からご提供いたします・・・

Slide 3
台湾生まれのお茶セット

聞香で香りを楽しみましょう

previous arrow
next arrow
お知らせ

お元気ですか

茶館を初めて10年目になりました。教室を初めてまもない頃、お母さんと一緒に教室に来てくれたA君です。4年生だったと記憶していますが、中学に入る頃受験勉強のため断念 その後、他県にお引越しとてもお茶通で、よく香りを楽しんでいましたね お元気で...
お知らせ

癒されて

パソコンをする窓は夏はアケビの棚で覆われ、冬は心地よい西日が入ります。窓にメジロの夫婦がやってきて、蜜柑を啄ばんでいます。疲れた時、眼前にめじろ癒されています。
お知らせ

そうだねー

ほのぼのとしたこの言葉とは裏腹に、選手にとって大変な思いの中での一言だったと想像します。カーリングのルールは今もってわかりません。でも、選手のそだねーに心からを打たれました。お疲れ様でした。
お知らせ

郷愁

子供の頃の冬のおやつ 定番はかき餅パン焼き器でお餅が作れるとあり、早速挑戦これも超簡単 お水にモチ米 スイッチぽん!わかめ、紫芋、ついでに餡モチまでも 薪ストーブで焼くと極上のとかき餅になりましたよ
お知らせ

お気に入り

中国のお正月は旧正月を祝い、今年は2月16日。中国の友人の話では今日はまだ、お正月気分真っただ中中国に行くとよく見かける福という紙を字を逆さにする習慣幸せを逃がさないためだとか。写真の茶壺は20年以上前、チベットの近くで求めたもの デザイン...
お知らせ

サンデー宇部2月号記事 届いた大紅袍 

中国では2月16日がお正月に当たる春節です。先日、5月に武夷山で茶摘みしたものが製茶され到着しました。今回は、その事も詳細を掲載しました。
お知らせ

上海のレストランで

日本のお茶請けは甘いお菓子多いですが、中国では、甘いものをお茶請けにお茶する事はほとんどありません。レストランで出されるのはナッツや干し梅などドライフルーツ後は食事と一緒にたっぷりと飲むスタイル お茶の種類は南は緑茶 北は花茶 福建省、広東...
お知らせ

風邪予防に!凍頂烏龍茶と金柑

凍頂烏龍茶は台湾のとても有名な烏龍茶です。このお茶には特にメチルカカテキンという物質が含まれており、のどや鼻にとても良く聞くことが実証されています。もう一つ、咳止めに良いのが金柑、食欲増進、免疫力を高める等この季節にピッタリの果物です。茶請...
お知らせ

茶の故郷は中国

今、習っている、中国語のテキストの一文です。日本のお茶はもちろん中国から伝わりました。今日戴いた落雁は、京都宇治のお寺黄檗山万福寺(おうばくさんまんぷくじ)のものです。このお寺は、お煎茶を伝えた中国の隠元禅師に開かれたもの。生徒さんにはお煎...
お知らせ

感動! 感謝!

今日と言うより長い人生の中で、一番感動したかも と思う瞬間フギュアスケートの羽生選手と宇野選手、本当に感動しました。けがで心配された羽生選手の圧巻の演技、宇野選手の若さ溢れる躍動感ある演技 神が舞い降りたか思うほどです。特に感動したのは二人...