Slide 1
幾千年の歴史・・・

中国茶の美味しさを味わってみませんか?

Slide 2
その奥深い世界を・・・

様々な角度からご提供いたします・・・

Slide 3
台湾生まれのお茶セット

聞香で香りを楽しみましょう

previous arrow
next arrow
お知らせ

氷菓

これまでのお茶会では季節のフルーツや旬のものを使って、お茶に合うお茶請を手作りしてきました。写真のデザートも初秋のお茶会用につくったものです。皆さんと気軽にお茶の飲める日が待ち遠しいです。
お知らせ

甘草

花は、おひた、サラダに、根は生薬として、鎮痛、解熱の効果があり、生薬に欠かせない薬草。夏草の中生い茂る中で、一段と映え、暑い中にも秋を感じさせる花です。一輪を玄関に飾ることにしました。
お知らせ

残暑の中で

去年、とても大切にして、いた花水木が枯れてしまい、代わりに山法師を植えてもらって初めての夏です。植えた場所は、条件が最悪で、西日が当たり、風当たりも強く、排水もよくありません。この場所にこだわるのは、茶館から良く見える位置にあること、春の白...
お知らせ

紅茶の故郷 桐木村

中国福建省 武夷山にある桐木村は世界の紅茶の発祥の地です。まだ、コロナ禍のない3年前の5月、教室の皆さんとここを訪れました。青い空と野生樹のように生い茂る茶樹、水は滔々と流れ、紅茶の話で大いに盛り上がったものでした。梅雨でもないのに、毎日鬱...
お知らせ

献上茶 碧螺春

中国茶の歴史は古く、発祥は紀元前に遡る。歴代の皇帝には献上茶とされたものを、教室では何種も飲んできました。先月の碧螺春(中国語:ピールーチュン)のその一つで、清の乾隆帝が名付けたとも言われる銘茶。くるくると撒いた繊細な葉、香りは春一番の深緑...
お知らせ

晩夏の生け花

思いもかけない長雨で、庭の緑は精彩を失い、活ける花に事欠きます。雨上がりに咲いた高砂百合をひっそりと生けてみました。
お知らせ

夏野菜の南蛮漬け

今が旬の夏野菜を南蛮漬けに。5分でできる時短料理ですが、冷蔵庫に入れて3日は大丈夫。日毎に美味しくなります。野菜を生のまま、炒めたら、めんつゆ、お酢をお好みで。紫蘇、ネギ、ハーブを。オリーブ油、サラダオイル、ゴマ油と変えれば、趣が変わります...
お知らせ

幸せを呼ぶ ラピスラズリー

数年前、新疆ウイグルに旅したのは、酷暑の8月。40度を超す中、広大なタクラマカン砂漠を車で横断し、2日がかりの砂漠横断で、夜もとっぷり暮れ、街の明かりが遠くに見えた時は、幻かと思ったほどです。ホテルについての飲んだ新疆のビールの味は忘れられ...
お知らせ

中国茶葉 形様々

中国茶の中でも、緑茶と言われる茶は、数えきれないほど種類があります。小さな村の少数民族しか飲まないもの、銘茶と言われるもの、すべてを知ることは到底不可能です。今月は、明代から清代に始まる銘茶3種。西湖龍井茶は、杭州市で100度以上の高温で焙...
お知らせ

ライムで夏のデザート

ライムとブルーキュラソーを使って写真のようなデザートに。白いゼリーには、リンゴのコンポートを入れ、2色ゼリーに。香りづけにライムの皮をすり下ろし、実を直接絞り入れると、緑茶にぴったりの爽やかデザートになりました。