お知らせ 時を刻む 数年前、我が家に70年以上前の大きな古時計が仲間入り。そして、今、玄関には近代的な時計がさも時を刻んでいるように鎮座しています。針金でできたその時計は、クールでシンプルな中に、なぜか不思議な温かさを運んでくれます。 2022.04.20 お知らせ
お知らせ 正山小種(ラアプサンスージョン) 元生徒さんの来館でお話に花が咲いた。彼女からはいつも極上の中国茶を頂くことが多く、美味しさを堪能させてもらっています。正山小種は世界の紅茶の原点と言われ、正山とは武夷山を、小種はそこにしかに貴重な茶樹を指します。紅茶の原点と言われるように、... 2022.04.18 お知らせ
お知らせ 茶水の違い 今月は、同じ銘柄の大紅袍の飲み比べをしてみました。お茶のランクからするとピンからキリまで。中国茶は焙煎するお茶葉は、焙煎師の腕にかかるものも多いが、今回は同じ銘柄を飲み比べてみたので、品質の違いが一目瞭然。茶水の薄い方が上ランク。品質の落ち... 2022.04.15 お知らせ
お知らせ 大紅袍 岩茶 今月のテーマは、烏龍茶の中でも中国福建省で採れる岩茶で代表的な銘柄大紅袍を2種飲み比べてみることに。1種は正岩茶と呼ばれ、武夷山の岩山の限られた場所に育つ環境の厳しいお茶。もう1種はふもとに近い河辺の肥沃な土地で育つ州茶とよばれるもの。大紅... 2022.04.11 お知らせ
お知らせ 清明節 4月5日は日本のお彼岸に当たる日で、元々中国では清明節と言われ、先祖を敬いお墓参りをします。その後は、親戚で集まり賑やかにランチタイム。今月のお茶請は清明節の頃取れる緑茶をイメージして桜のリキュール、緑茶、桜の蕾入りの3色ゼリーを作ってみま... 2022.04.08 お知らせ
お知らせ 春茶到来 中国茶には四季があります。春茶、夏茶、秋茶、冬茶と続き、なんと真冬に撮れる冬片というお茶まであります。香りの春茶、旨味の冬茶とい言われるように、陽を浴びる時間の長さにより旨味や香りが違います。4月5日は日本のお彼岸に当たる清明節。この時まで... 2022.04.06 お知らせ
お知らせ 茶道具 提藍(ていらん) お家時間の長い日々。中国ドラマを見ることも一つの愉しみとなりました。ドラマの中で興味を惹かれるのは、お茶の銘柄、お茶道具、漢方薬の名前、太鑑と呼ぶ第一の家来が運ぶお料理で、これは提藍と呼ばれる入れ物で運ばれます。茶館にも、中国で求めたアンテ... 2022.04.04 お知らせ
お知らせ 上海から 上海の浦東に住む友人から2日間の封鎖が12日経った今も解除されなくて、食料が底をついているとの知らせ。まるで、戦時中のようだとも。何もしてあげられないもどかしさと、ほぼ日常に支障ない現状を改めて感謝する日でした。 2022.03.30 お知らせ