Slide 1
幾千年の歴史・・・

中国茶の美味しさを味わってみませんか?

Slide 2
その奥深い世界を・・・

様々な角度からご提供いたします・・・

Slide 3
台湾生まれのお茶セット

聞香で香りを楽しみましょう

previous arrow
next arrow
お知らせ

クリスマスイブと 平安夜(ピンアンイェ)

中国語のクリスマスイブは「平安夜」(ピンアンイエ)と言います。中国の友人に訪ねると語句の「平安夜」(ピンアンイエ)の意味は、日本のきよしこの夜のようなものらしい。日本ではチキンを食べますが、中国では、最近林檎を食べるとか リンゴの「苹果」(...
お知らせ

冬至と柚子茶

今日は1年で一番夜が長い日です。柚子風呂に入り、カボチャを食べ、ビタミン補給して寒さを乗り切ります。「酸柑茶」と呼ばれる台湾の巨大な柚子に詰めたお茶があります。「虎頭柑」と呼ばれる巨大な柚子の中身に茶葉を入れますが、中国本土では、茶葉はプー...
お知らせ

寒中ウオーキング

今日の最低気温は3℃です。じっとしていると体の芯まで冷えるので、ウオーキングに出かけ、1時間ほど歩きました。途中、私の街にもこんな景色があります。海の上にかかる大橋、橋の上で見る朝日も夕陽も格別です。
お知らせ

シンプルイズベスト

東京で白飯に鰹節だけのお店がオープンしたと聞き、早速削り器と鰹節を購入。熱々の白飯に鰹、醤油のみ。今晩のおかずはいらない。ほんとうに美味しい。でも、毎日は寂しいかも・・・・。
お知らせ

5千年の歴史 魅惑の中国茶

昨日行った講演会の題目です。自分なりの中国茶の魅力についてお話させていただきました。これまで行った数々の中国茶の産地、特に少数民族のお茶づくりの話は興味深いもののようでした。最後は、皆さんに台湾阿里山の高山茶を飲んでいただきましたが、芳醇な...
お知らせ

柚子と高山茶

立派な柚子を頂いたので、柚子ゼリーにし、台湾の高山茶を入れてみました。中国茶には濃茶(ノンシャン)と清香(チンシャンン)の二つのタイプがあり、今回は野茨を思わせる爽やかな中にも、しっかりと甘さの感じられる台湾の凍頂山高山茶(清香)です。甘く...
お知らせ

黒茶 竹筒茶

数年前、雲南省の少数民族ハニ族の村を訪ねた。村は、ブーゲンビリアが咲き、屋根の上を突き抜けるほどのサボテンがいたる所にあり、ゆっくりとした時間が流れていた。写真のお茶は竹筒茶と呼ばれ、孟宗竹の中にお茶を詰めて焚火で焙り、中のお茶を乾燥させる...
お知らせ

夜のクリスマス会

教室はお昼と夜があります。夜も更けてのクリスマス会はほっこり暖かく、お話の花が咲きました。
お知らせ

牡蠣のご飯 

元生徒さんに立派な牡蠣を頂いた。そのまま焼いてゆずで、もう一つはぷりぷりの身をいっぱい入れて牡蠣ご飯にしてみました。隠し味に、台湾茶と梅干を入れてお釜で20分。臭みも全くなく、新鮮な牡蠣は身はぷりぷりのまま。旬を十分堪能しました。心から感謝...
お知らせ

年収めクリスマス会 

毎年、教室のグループ毎にクリスマス会をします。今回はお昼のグループが最初です。1年でもっとも気合の入る日で、テーブルには食べきれないほどのフルコースが並びます。そりぞれにセレクトしたお茶を皆さんで味わい、美味しい料理を堪能します。テンション...